-
【初心者注意】PC-ideaの評判の本当の所を考察してみた
PC-ideaとかいうあまり聞き慣れない、PCショップの噂をネットサーフィンしていたら見つけたので、個人的な忘備録の意味も含めて記事にしました。 こうしたお店もあるんだな程度にお読みいただければ幸いです。 今回の記事の主な結論 PC-ideaはそもそも海外... -
HUAWEIのパソコンは本当にやめた方がいいのか評判も含めて解説
HUAWEI(ファーウェイ)は中国の家電メーカーとして、日本でもいろんな意味で話題になっているメーカーです。 様々な家電を発売していますが、あまり知られていませんがノートパソコンも日本向けに販売しています。 ところが、ネット上にはHUAWEIのパソコン... -
パソコン工房の評判が悪いとか壊れやすいというのは今でも本当なのか?
BTOショップの中でもよく知られているのが、パソコン工房です。 ところが、パソコン工房は数年前は評判が悪いとか壊れやすいといった噂はチラホラ聞きました。 そこで今回の記事では、現在のパソコン工房の現状や評判などを深堀りして解説してみたいと思い... -
【初心者向け】中古PCを買ったらまずやること10選
中古PCは全くと言っていいほど、まっさらな状態になっているのが普通です。 中には初期設定済みの場合もありますが、自分が数年にわたって使う相棒と言うべきPCの初期設定を人に委ねるのはセキュリティの面でもベストな選択とは言えません。 そこで今回の... -
【初心者向け】ゲーミングPCはどこで買うのがベストなのかを徹底解説
PCゲームを快適に楽しめるスペックに仕上がっているのが、ゲーミングPCです。 ところが、ゲーミングPCはどこで買っていいのかわからないという人も多いと思います。 そこで今回の記事では、ゲーミングPCをどこで買ったらいいのかをパソコン初心者の方にも... -
中古パソコンが初期設定済みなのが逆に怖いとか危険性を感じる場合の対処法
最近の中古パソコンは多くの場合は初期設定済みなのが一般的です。 しかし、どこで買うにしろ初期設定済みなのはなんか怖いと思う人も少なからずいます。 そこで今回の記事では、中古パソコンが初期設定済みとなっていた場合に買うべきか否か、もし買った... -
ドスパラのセーフティサービスは本当に必要かを徹底解説
ドスパラは納品の速さで定評のあるBTOパソコンショップです。 しかし、パソコンという性質上購入後にうっかり壊したり・壊れてしまうことも当然あり得ます。 そんな時に便利なのが、ドスパラセーフティサービスです。 とはいえ、この手のサービスが必要か... -
StormのPC届かないとか納期が遅いとかいう評判は本当なのか
BTOショップの中で、まだそこまで認知度が高くはないものの、マニアの間ではStorm(ストーム)は人気があります。 しかし、PCが届かないとか納期が遅いといった評判もチラホラ聞きます。 そこで、今回の記事ではStormの納期に主に主眼を置いて解説したいと思... -
Acerのノートパソコンの評判ってどうなの?壊れやすいなどの噂は真実なのか
ノートパソコンを欲しいと思って検索していると、Acerとかいうあまり聞き慣れない、メーカーにぶち当たることがあるかもしれません。 パソコンに詳しくない人から見ると、得体のしれない謎メーカーで、購入するには躊躇してしまいます。 そこで今回の記事... -
NECのタブレットは実は中身はレノボだったという話
国内大手パソコンメーカーのNECのタブレットが、どこで作られた物か気にしたことはありますか? そんなの気にした事ないという人も多いと思いますし、実際にそれがわかったから何だという話ですが、実はNECのタブレットは中身は中国メーカーのレノボだった... -
ゲーミングPCは何年で買い替えなきゃいけないの?寿命を延ばす方法についても解説
ゲーミングPCは高価な買い物になるので、寿命が来た際に買い替えるか躊躇してしまうこともあります。 そこで今回の記事では、ゲーミングPCは何年で買い替える必要があるのかや、少しでも寿命を延ばす方法についても解説します。 ゲーミングPCの買い替えを... -
パソコンの変換が2回しかできない場合の対処法3選
Windowsの最近のOSのIME(変換ソフト)で感じを変換しようとすると、候補が2つ(2回)までしか表示されずに、モヤッとする思いをすることがあります。 例えば、幹事と打ちたいのに1番目の「感じ」と2番目「漢字」が上に表示とされて、それ移行に候補が表示・選... -
ゲーミングPCでコンセントに繋ぐ時に電源タップは使用しても良いの?
ゲーミングPCやデスクトップPCの電源コードを繋ぐ時に、コードが届かないので電源タップや延長コードに繋いでもいいのかどうかです。 一般的には、壁にあるコンセントを使うことが推奨されますが、コードが届かなかったり、壁にあるコンセントをゲーミング... -
湾曲モニター買って後悔しない為に知っておくべきメリットとデメリット
湾曲モニターは平面モニターとは違って、内側にややカーブしており、没入感が高まるとあって、ゲームユーザーの間で人気があります。 しかし、安易に湾曲モニターを買うと思わぬデメリットに遭遇したりして、湾曲モニターを買って後悔することにもなります... -
Amazon整備済み品とかいう中古パソコンの評判について考察
Amazonでパソコンを探していると、Amazon整備済み品とかいう製品がヒットすることはありませんか? 「Amazonの整備済みなら安心だな」と思ったりするかもしれませんが、これはAmazonが整備して販売している訳ではありません。 実際は、Amazonから認定され... -
自作PCでケース無しにするメリットとデメリット
自作PCは、メンテナンスのために、その都度ケースを開けるというのが手間なのが玉にキズです。 それなら、ケース無しでむき出しで使えばいいのではとなりますが、これには利点と難点があるのです。 そこで今回の記事では、ケース無し自作PCを作ったり運用... -
ミニPCはやめとけというのは本当か?メリットとデメリットも解説
ミニPCは文字通り、手のひらにも収まるくらいの小さなサイズのPCです。 タワー型や一体型のデスクトップパソコンを置くスペースが無い人や価格を抑えたい人に、一定の需要があります。 しかし、ミニPCはその特殊なタイプ故にやめとけとか言われたり、見逃... -
Dynabookはやめとけとかおすすめしないという評判は本当なのか考察
Dynabook(ダイナブック)は国内でも有数のパソコンブランドもとい会社として知られています。 後術しますが、東芝発祥のDynabookというブランドは馴染がある反面、Dynabookはやめとけとかおすすめしないという評判や噂はチラホラ耳にします。 そこで今回の...