パソコンの知識– category –
-
無料セキュリティソフトの中から厳選したおすすめソフト5選
セキュリティソフトは必要だけど有料なのはちょっとという人におすすめしたいのが、無料のセキュリティソフトです。 とはいっても、無料のセキュリティソフトは検索すると結構出てくるのでどれが良いか迷ってしまいます。 そこで今回の記事では、無料のセ... -
セキュリティソフトの3年版のデメリットと思わぬ落とし穴4選
有料のセキュリティソフトを買う上で悩むのが、1年版を買うのか3年版以上の複数年使えるバージョンを買うのかです。 一般的には3年版を買うと、1年版より高くなります。 そう考えると、3年版を買うか1年版を買うかは非常に悩ましい問題です。 そこで今回... -
セキュリティソフトを入れ替える時に知っておくべき注意点と手順
セキュリティソフトウェアの入れ替えは、パソコンのセキュリティを確保する上で欠かせない重要な作業です。 古く更新されていないセキュリティソフトはパソコンのセキュリティ状態としては望ましくはありません。 しかし、意外にセキュリティソフトの入れ... -
Windows10や11はDefenderだけで本当に大丈夫なのか?結論個人レベルではほぼ問題なし
マイクロソフトの基本OSのWindows10と11にはセキュリティ対策ソフトとして、WindowsDefenderが搭載されており、セキュリティ対策はこれで充分という意見もあります。 こうした議論は度々話題になりますが、今回は私個人の意見も交えつつ考察してみました。... -
Gmailの『続行するには追加の対応が必要です』エラーが表示された場合の対処法と確認方法
Gmailを使っていると、「続行するには追加の対応が必要です」などと言う謎のエラーを吐く事があります。 今回はその解決方法をなるべくわかりやすく簡潔に示したいと思います。 今回の記事でわかること Gmailを使っていると続行するには追加の対応が必要で... -
Googleアカウントを電話番号なしで作成するメリットとデメリット
Googleのアカウントは作りたいけど、電話番号の情報まで渡したくない、もしくは携帯電話を持っていない(ほとんど考えられませんが)という人も居るでしょう。 そうした場合でも、Googleアカウントを電話番号なしで作成する事は可能です。しかし、それに付随... -
Gmailから8年分の履歴にアクセスできなくなるってメール来たけど一体何なの?
最近Gmail界隈で、◯年分(年数の所は変動あり)の履歴にアクセスできなくなるって、メールが来るという報告がX(旧ツイッター)などのSNSで話題になっています。 中には詐欺なのかという情報も飛び交っています。そこで今回は、私のわかる範囲で今回の現象の理... -
GmailとOutlookどちらがいいの?知っておくべき両者の決定的な違い
メールサービス(ソフト)として有名なGoogleのGmail、マイクロソフトのOutlookの両者。 どちらのメールサービスも一長一短があって、使う方としては迷ってしまいます。 そこで今回の記事では、GmailとOutlookの魅力の紹介と共に両者の比較を通じてどちらが... -
Gmailアドレスを一つのアカウントで複数持てるエイリアス機能を使った裏技
GmailはGoogleが提供する便利なサービスですが、意外と知られていない便利な裏技があります。 その際たるものが、アドレスに関する裏技です。実は一つのアカウントで複数のアドレスを所有する事が可能だったりします。 そこで今回の記事では、Gmailのすぐ... -
ディスプレイとモニターの違い-結論どちらでも良い!
ディスプレイとモニターは同じような言葉に見えて実はちょっと違いがあります。 かくいう私もこのブログの記事でディスプレイ関連の記事を何個か書いていますが、時々「ディスプレイとモニターどちらを使えば良いんだ?」と思う事はあります。 そこで今回... -
DisplayPortが映らない問題の対策法4選-HDMIなら映るのでそちらも一考の余地あり
DisplayPortとHDMIは、どちらも映像出力としてメジャーですが、DisplayPortで映像が正常に表示されないという症状が起こる事が稀にあります。 しかし、HDMIだと映るという不思議な現象もあります。 そこで今回の記事では、DisplayPortが映らない原因と対策... -
ディスプレイをアルコールで拭いてしまったら-知っておくべき予防策と正しい掃除方法
パソコンの液晶ディスプレイを綺麗にしようと思ってつい、ディスプレイやモニターをアルコールを使って拭いてしまいたくなります。 しかし、アルコールで拭くとディスプレイが見えにくくなったり、最悪壊れたりします。 そこで今回の記事では、ディスプレ... -
【2023年10月】グラボの値下がりはいつまで続くのか-今は買い時なのか
中国などで、マイニングブームが一段落した事で、グラボの価格もかなり下がって来ています。 そこで、本記事では2023年10月30日現在のGeForce RTX 4000番台と3000番台のグラボ(GPU)の価格一覧表を用いて、現在のグラボのおおよその価格帯を掲載し今がグラ... -
【初心者向け】内蔵GPUとグラボ併用を考える前に知るべきメリットとデメリット
現在のノートパソコン等では、一部のゲーミングパソコンを除きグラフィックを司る、GPUがCPUと一緒のチップセットに収まる内蔵型が一般的です。 しかし、グラフィックの性能を向上させる目的で外付けのグラボを付けたいというユーザーもいます。とはいえ内... -
【初心者向け】一部グラボに搭載されるLHRとは何なのか機械学習との関係についても解説
生成AIや仮想通貨のマイニングなどでGPUを使った機械学習も盛んになり、グラボの役割も多岐にわたるようになりました。 その影響か、一時期需要が増えて、需要が供給を上回る事になり、グラボの価格が高騰する自体となりました。 そんな状況に危機感を感じ... -
グラボの消費電力が電気代に与える影響を解説-少しでも節約する5つの方法も
昨今電気代が高くなってますよね。それは生活家電に限った話ではなく、パソコンの電気代とて例外ではありません。 特に、ハイエンドなグラボを搭載したデスクトップパソコンともなると、その影響は深刻です。 そこで今回の記事ではグラボの消費電力と電気... -
後悔しないグラボの選び方-購入をする前に知っておくべきの6つのこと
一口にグラボといってもピンからキリまであります。価格も1万円台~20万円超えなど下手なパソコン一台買っても余裕でお釣りが来る程の物もあります。 そこで今回の記事では、グラボの選び方をパソコン初心者の人にもなるべくわかりやすく解説します。 今... -
一体型パソコンを選ぶのは本当に情弱なのか-魅力と利点をわかりやすく解説
一体型パソコンはその美しいデザインとコンパクトさから、購入を検討する人も多いです。 一方で、「一体型パソコンを選ぶ人は情弱」という声も多くあります。ちなみに情弱というのは情報弱者の略です。 そこで今回の記事では、一般的なセパレート型のデス...