パソコンとタブレットはキーボードのある無しだけで、結構似てるな思う人も多いと思います。
何なら、パソコンからタブレットに切り替えを考える人もいます。
しかし、パソコンとタブレットは似て非なるもので両者には大きな違いがあります。
この記事では、パソコンとタブレットの違いやパソコンに出来てタブレットには出来ない事について徹底解説します。
パソコンとタブレットの違い
パソコンとタブレットはそれぞれ異なる特性を持ち、どちらも異なる利用シーンや機能を想定して作られています。
パソコンは画像編集や動画編集、文章の作成など複雑な作業や高度な処理に適しており、タブレットは携帯性があって使いたい時にすぐに使える手軽さがあります。
- 処理能力と作業の複雑さ: パソコンは高い処理能力を用いた複雑な作業に適しています。一方で、タブレットは簡易な作業に用いる為に携帯性を重視しています。
- データ処理とストレージ: パソコンは大規模なデータ処理と大容量のストレージを提供し、タブレットは限られたストレージとデータ処理能力なので、何かを作成して大量保存するという利用法は不向きです。
パソコンとタブレットが必要になる仕事
例えば、デザイナーやプログラマーなど専門的な作業を行う場合、パソコンが絶対に必要です。
複雑なソフトの実行や大量のデータ処理を行う際には、高性能な処理能力を持つパソコンは必要不可欠です。
一方で、タブレットは旅行中や会議中のモバイル作業や、教育用途、エンターテイメント目的に最適で、リビングでくつろぎながら、映画を見たりゲームをプレイするといった感じです。
パソコンに出来ることタブレットに出来ないこと
本記事の一番メインとなるパソコンに出来てタブレットに出来ないこととは以下の通りです。
パソコンだから出来る複雑な作業と大容量を瞬時に処理する能力
マルチタスク処理の可能性: パソコンは複数のアプリケーションやタスクを同時に処理する能力に優れています。
これにより、例えば、ビジネスユーザーが複数のスプレッドシートや文書を同時に編集したり、クリエイターが複数のデザインソフトを同時に使用することができます。
こうした、複数の作業を同時にかつ瞬時に処理するのは、大容量なメモリを搭載しているパソコンだからこそなせる業です。
ハイパフォーマンスなソフトの実行: パソコンは高性能なプロセッサーと前述の通り、大容量のメモリを備えており、それによって高度で重たいソフト(例えば、ビデオ編集ソフトやCADソフト)をスムーズに実行できます。
拡張性とカスタマイズ性
パソコンは、ユーザーが必要に応じてハードウェアを自由にアップグレードできる点が大きな利点です。
例えば、メモリやストレージを追加することで性能を向上させたり、グラボを交換することでグラフィック処理能力を向上させることができます。
タブレットでこうしたカスタマイズをするのは、ほぼ不可能です。
タブレットでは機能や性能に制限がある
タブレットは携帯性に長けていて使いやすいですが、複雑な作業や大規模なデータ処理は難しいです。
特に、専門的なグラフィックデザインやプログラミング、大容量データの処理などにおいて、タブレットの機能や性能に限界があります。
複雑なグラフィックデザインはアプリ次第でなんとかなるが・・・
やり方次第でなんとかなるとも言えますが、快適に作業したいならパソコンの方が良いです。
タブレットのアプリストアには多くの便利なアプリがありますが、パソコンで利用できるような高度なソフトやプログラミングツール用意されていません。
特に、専門家やプロが求める高度な機能を備えたソフトは限られています。
タブレットでは大規模なデータ処理とストレージ容量が少なすぎる
データ管理の制約: タブレットは、大規模なデータセットや複数ファイルの同時操作を行う際には、パソコンのような柔軟なデータ管理が難しいです。
タブレットのストレージ容量やファイル管理システムは、パソコンほど多様ではなく、ファイルも管理しづらく、特に重たいファイルを沢山扱う場合は、ストレージ容量の少なさは致命的です。
タブレットのメリットと利用シーン
ポータビリティと使いやすさ
モバイルワークやプレゼンテーションでの活用: タブレットは軽量で持ち運びが便利であり、外出先での仕事やプレゼンテーションでも使いやすいです。
また、タッチスクリーンとペン入力による直感的な操作が可能で、ユーザーを選ばないという特徴もあります。
教育とエンターテインメント
学習アプリ、ゲーム、メディアコンテンツの魅力: タブレットは教育用アプリやゲーム、動画ストリーミングなどのメディアコンテンツの提供に適しています。
パソコンでもそれらの作業は出来なくはありませんが、どうしても敷居が高くなってしまいます。
直感的なインターフェースや操作感は、子供やパソコンに不慣れな高齢者でも使いやすく、教育やエンターテイメント分野でも人を選びません。
例えば、タブレットは教育現場で活用され、学習アプリを通じて子供たちが遊びながら学ぶことができます。
タブレットはパソコンの代わりになるか
結論からいうと、ウェブサイトでの情報収集やダウンロードした映画を見たりといった軽い作業であれば、充分にパソコンの代わりになり得ます。
タブレットをノートパソコンに使用しても不都合が無い人
デザインやCAD設計と言った場合でも、簡単なラフ描きもタブレットでおこなえます。
Office機能も利用でき、Word・Excel・PowerPointなどのソフトをインストールすれば、資料作成も出来なくはありません。
ただし、作業効率を考えるなら外付けのコンパクトなキーボードくらいは必須でしょう。
パソコンに出来てタブレットに出来ない事に関するよくある質問
Q1: パソコンとタブレット、どちらを選ぶべきですか?
A1: パソコンとタブレットは、それぞれ異なる利点を持っています。
使う用途によって、使う方を選ぶ事になりますが、どうしてもどちらかしか選べないというのであれば、持ち運びに優れた13インチくらいのノートパソコンがベターかなと個人的には思います。
Q2: パソコンのアップグレードやカスタマイズは難しいですか?
A2: パソコンのアップグレードやカスタマイズは、交換するパーツにもよりますが、デスクトップパソコンであればメモリやストレージ、グラボなどのアップグレードは慣れればさほど難しくはありません。
ノートパソコンの場合でもストレージやメモリの換装は、そこまで難しくはありません。
ただし、一部のノートパソコン(メモリがマザーボードに直付けされている場合など)やオールインワンPCは、アップグレードが制限されることがありますので、購入時には注意が必要です。
Q3: パソコンとタブレットの使い分けのコツはありますか?
A3: パソコンとタブレットを使い分ける場合は、作業内容や環境に応じて選びましょう。
例えば、複雑な作業や高性能を要する場合はパソコンを、外出先での軽作業やプレゼンテーションにはタブレットを選択すると良いでしょう。
まとめ
パソコンに出来てタブレットに出来ない事というテーマという記事でしたが、どちらか一つを選ぶというよりは、両者の良い所と悪い所を互いに補完し合いながら上手に使い分けるという方が、結果的に仕事の効率化や趣味をストレスフリーに楽しむ事に繋がると思います。