PCのマウスで寿命はどれくらい?こんな症状が出たら買い替えを考えるべし

ノートPCを使うにせよデスクトップPCを使うにせよ、マウスは無くてはならない物で、デスクトップPCなら作業効率の面から見てもマウスは大事です。

しかし、毎日のように酷使されるマウスは壊れやすいPC周辺機器の一つです。

そんな、PCのマウスはどれくらいで寿命を迎えてこんな症状が出たらそろそろやばいという基準を知っておくと後々役に立つかもしれないと思います。

今回は、ロジクールのマウスを使っては壊して来た私の経験から解説したいと思います。

今回の記事の主な結論

  • マウスの平均的な寿命は3年~5年くらい(使用環境や製品によって差はあり)
  • マウスのホイールが回らない、ミスクリックするなどの症状が出たら買い替え時
  • こまめな掃除やショートカットキーを覚えるとマウスの寿命は伸びる
目次

PCで使うマウスの平均的な寿命は3年~5年くらい

マウスの平均的な寿命は3年から5年くらいです。

まあ、これはあくまでも平均なので、使用環境や製品によって異なるものの、私が使っていたロジクールのマウスも買ってから4年くらい(はっきりとした記憶は無いですが)で使い物にならなくなりました。

どうしても、マウスはその性質上、押したり、回したり、動かしたりと他のパソコンの周辺機器に比べると、求められる動作が多いので、どうしても平均寿命は短くなりがちです。

これに加えて、ワイヤレスのマウスだと接続不良が起きたりする事もあります。

こんな症状が出たらマウスの寿命を疑うべし

マウスの寿命として典型的な症状は以下の通りです。

  • ホイールが回らなくなったり、回りにくくなる
  • 一回クリックしたつもりがダブルクリック(チャタリング)になる
  • ワイヤレスの場合接続不良になり認識しない

ホイールが回らなくなったり回りにくくなる

ホイールが回らないというのは、マウスとしては致命的な症状です。

流石にここまでになる程、マウスを使い倒すかと言われれば疑問ですが、ホイールが回らなくなっても使い続ける人(私がそうでした)もいます。

ホイールが回らなると、ウェブページなどを上下にスクロールするのも、ひと手間になるので、ホイールが回りにくくなったら買い替えを考えた方が良いです。

チャタリングが起きる

マウスが壊れる前兆として、チャタリングが頻繁に起きるようになります。

チャタリングとは、マウスの場合で言えば、一回クリックしたつもりが、勝手にダブルクリックのような状態になってしまう事です。

これが、起きると意図せずダブルクリックになったり、ドラッグ・アンド・ドロップがしにくくなったりして、ファイルをうっかり開いたり、ファイルの移動がうまく出来なかったりします。

私も、このチャタリングに悩まされてダブルクリックになってしまって、かなりイライラさせられました。

マウスがワイヤレスやBluetoothだと接続不良で寿命が来てしまう

Bluetoothや専用のレシーバーを使っている場合に、接続が不安定になり認識しないという症状もあります。

しかし、ワイヤレスの接続不良になったケースは私の経験ではほとんど無く、いままで3台から4台のロジクールのワイヤレスマウスを使ってきましたが、ワイヤレスの接続不良は起きていません。

とはいえ、これはロジクールが専用のレシーバーと接続する方式だからという理由も大きく、Bluetoothで接続するタイプだと、マウス本体が劣化していると、接続不良が起きやすくなります。

個人的には、専用のレシーバーを使って接続するタイプの方がワイヤレス接続の問題は起きにくい印象です。

マウスの寿命を伸ばす方法3選

マウスの寿命はいつか来るものですが、寿命を伸ばす方法はいくつかあります。方法は主に以下の通りです。

  • こまめに掃除する
  • むやみやたらにマウスを連打しない
  • キーボードのショートカットキーを覚えてマウスに頼らないようにする

こまめに掃除する

こまめな掃除はマウスの寿命を伸ばす上で一番効果的です。

具体的には以下の通りです。

1:マウスの電源をオフにし、電池も抜いてレシーバーもパソコンから抜いておく

マウスの電源を切らずに掃除すると思わぬ故障につながる可能性もあるので、確実に電源をオフにしましょう。

2:ホイールやクリックボタンの隙間に付いた汚れをエアダスターや爪楊枝等で取り除く

ホイールやクリックボタンに汚れが溜まっていると、ホイールが回りにくくなったり、チャタリングの原因にもなるので、しっかり取り除きます。

3:裏返してレンズ部分の汚れを、エアダスターや爪楊枝で取る。汚れが酷い場合は無水エタノールを染み込ませた綿棒などで掃除する

レンズ部分が汚れていると、読み取り精度が落ちるので、しっかり汚れを取っておきましょう。

4:底面のマウスソールの隙間に付いた汚れを爪楊枝などで取る

底面のマウスソールが汚れていたり、異物が付いていると、マウスが引っ掛かったり、滑りが悪くなって操作性が悪くなるので、ここもしっかり掃除しましょう。

5:それでもマウスソールの汚れが取れない場合は、以下のような換えの汎用マウスソールを買うという手もあり

むやみやたらに連打しない

作業中に思い通りにならないとつい、クリックボタンを連打してしまう事はよくあります。

こうした動作もマウスの寿命を確実に縮めます。

特にゲーミングマウスで日々ゲームしているような人は、リスクが跳ね上がります。

キーボードのショートカットを覚えてマウスに頼らないようにする

身も蓋もない話ですが、マウスになるべく負担を掛け無いことも大事です。

その方法として、一番効果的なのがキーボードのショートカットを覚えるという事です。

キーボードショートカットキーを駆使すれば、大抵の作業はこなせます。

例えば、文章をコピペする場合は、コピーしたいワードを「Ctrl+C」でコピーし、「Ctrl+V」で貼り付ける事が出来ます。

ちなみに、コピーする範囲も「Shift+各矢印キー」で選択が出来ます。

これは、ファイルを複数選択したい場合でも使える方法なので、覚えておいて損はありません。

ショートカットキーを覚える方法としては、ググって調べて覚えるのも良いですが、以下のようなショートカットキーを覚えられるマウスパッドなどを買うと、作業中は目に入るので効率よく覚えられます。

こうしたショートカットキーを覚えられるマウスパッドは、100均とかでも普通に売っているので気が向いたら探してみると良いでしょう。

結局のところ買い替えてしまうのが手っ取り早い

こまめに掃除したとしても、それでもマウスが寿命を迎える時は必ずやって来ます。

内部を分解して治すという方法もありますが、素人が安易に分解して治る保証もありませんし、そもそも治ったとしても、費用対効果に見合うかというと微妙な所です。

掃除をしても、チャタリングやホイールが回りにくいなどの症状が治らないという場合は、マウスが完全に寿命を迎えている可能性が高いです。

毎日使うマウスであれば、前述したような症状は煩わしい事この上ないので、思い切って買い替えるというのが、最適解かなと思います。

マウスの値段は安ければ、2000円ちょっとでも買えるので、あまり故障したマウスに拘り続けるのも変な話です。

ただし、マウスは当たり外れが大きい製品でもありますし、それこそピンからキリまで様々な商品があるので、実際に使ってみるまでは、使い心地がわからないというのも難点です。

もし外れを引きたく無いので、あればロジクールやエレコムなどの大手メーカーのしっかりした製品を買いましょう。

マウスの寿命に関するよくある質問

Q1:ゲーミングマウスの寿命はどれくらい?

A1:ゲーミングマウスは比較的高価ですが、その分激しい使われ方もするので、一般的なマウスと比べると寿命は短くなりがちで、約3年くらいと言われています。

もちろん使用頻度などによっても異なるので、一概に3年とは言えませんが倍の6年も実用に耐えうるという事はほとんど無いと思います。

Q2: 高級マウスは何が違うの?

A2: 1万円を超えるような高級マウスは、ショートカットキーの割り当てができたり、複数個ボタンが搭載されていたり、有線接続とワイヤレス接続両方に対応していたりします。

他にも耐久性が高かったりするなどの特徴があります。

Q3: おすすめのマウスメーカーはどこですか?

A3:個人的には、ロジクールが接続方法も簡便で使いやすいので、長年愛用していますが、個人差もあります。

ロジクール以外だと、Razer(レイザー)、エレコム、サンワサプライ、バッファローなどのメーカーが代表的です。

「敢えてひとつおすすめのメーカーはどこ?」と聞かれると、迷う事なくロジクールと答えられるくらいには、ロジクールはおすすめのメーカーです。

ちなみに、私がこの記事を書いていた時に使っていた、ロジクールのマウスはM190という奴です。

まとめ

マウスの寿命はPCを使う上では、避けては通れないと思います。

いくらショートカットキーなどを駆使したり、マウスをこまめに掃除したりしたとしても、マウスの寿命は否応なしにやって来ます。

いつ寿命が来てもいいように、完全に壊れる前に予備のマウスを準備しておいた方が後々困らずに済みます。これは、私の実体験だったりします(泣)。

マウスはその性質上、ある日突然壊れるという事はほとんど無く、何らかの症状や兆候があるので、それを見逃さず、掃除するなり買い替えるなりした方が良いです。

それでは今回はここまでとなります。最後までご覧いただきありがとうございました。

目次