安いノートPCを外付けグラボでパワーアップしてゲームを楽しむ方法

安いノートパソコンを買ったけど、買った後にどうしてもプレイしたい3Dゲームがあるけど、「今からごっついゲーミングPCを買うのは難しい」、「自作PCはハードルが高すぎて無理」という人も多いと思います。

こうした悩みを解決するのがノートPCに外付けグラボを付ける事が出来る、GPUBOXです。

これは、簡単に言えばノートPCに外付けでグラボを接続して、そのグラボの力を借りて重たいゲームをするという物です。

そこで今回の記事では、安いノートPCで外付けグラボを接続して重たいゲームを楽しめる、外付けグラボをいくつか紹介しつつ、外付けGPUのメリットとデメリットも合わせて紹介します。

この記事の主な結論

  • ノートPCに外付けグラボをつけると重たいゲームもプレイ可能
  • ただし、外付けグラボ(GPU)を付けると消費電力が増したりする
  • トータル的なコスパや快適性はゲーミングPCよりも劣る
目次

安いノートPCでも外付けグラボでパワーアップ出来る

外付けグラボとは読んで字のごとく、ノートPCなどに接続して単独のGPUを持たない安いパソコンのグラフィック性能を大幅にパワーアップする物です。

ただし、外付けグラボにはメリットとデメリットも存在するので、おすすめの外付けグラボを説明する前にその解説をします。

安いノートPCに外付けグラボを使うメリット

価格の安いノートPCに外付けグラボを接続して使うメリットは以下の通りです。

  1. 手軽にグラボを装着してグラフィック機能を大幅にアップ出来る
  2. ノートPC本体の熱対策にもなる
  3. 使わない時は取り外して普通のノートPCのように使える

外付けグラボを使う主なメリットはこんな所です。

やはり1の手軽にグラボを装着する事でグラフィック機能をパワーアップ出来るというのが、大きいです。

最初は、軽い作業に使おうと思っていたけど、面白いPCゲームがあってそれをプレイしたいとなった時に、「わざわざゲーミングPCを調達するのは手間」だし、「そのPCゲームをする為だけにごっついパソコンを用意するのはちょっと」という人にはおすすめです。

2と3のノートPCの熱対策にもなるというのと使わない時は取り外して普通のノートPCのように使えるというのは、内蔵型では無く外付けグラボのメリットで、内蔵型のグラボとは違い必要ない時に無駄に電力を消費しなかったり、取り外して軽い作業をさせる事も出来ます。

外付けグラボを使う事のデメリット

外付けグラボのデメリットは以下の通りです。

  1. 外付けグラボはそれなりに場所は取る
  2. トータルの快適性やコスパはゲーミングPCよりも劣る
  3. Thunderbolt3接続出来るポートが必要
  4. 接続するノートPCとの相性もある

外付けグラボともなるとそれなりに場所は取ります。

パソコンに内蔵しないぶん、ケーブルで接続する形になるのでノートPCにThunderbolt3接続出来るポートが必要になり、これが無い場合は変換器を使う必要があります。

価格の面でも、この外付けグラボの仕組みを利用するには、GPU BOX(eGPU、グラボを入れる箱のような物)と別途グラボ(内蔵されている物もある)が必要な場合もあります。

そうなると、合わせて10万ちょっとはします。

そこそこのスペックのノートPCが買えるくらいのお値段はします。

性能や快適性の面でも、外付けグラボは場所を取る上に接続するノートPCとの相性(主にCPUやOS)を考えると、期待した通りの性能や快適性が得られるとは限らないという点は注意する必要があります。

おすすめの外付けグラボ(GPU BOX・eGPU)GPU内蔵タイプ

こうした外付けグラボのメリットとデメリットをふまえた上で、個人的におすすめ出来る外付けグラボもといGPUBOXを紹介したいと思います。

まずGPUが内蔵されたタイプを紹介します。

GPD G1

GPD G1は天空という会社が販売代理店となってアマゾンなどで販売されている外付けグラボです。

上記の画像はアマゾンからの引用です。

内蔵GPUに‎AMD Radeon RX 7600M XTを搭載しており、性能的にはGeForce RTX 3070の性能を持っています。

見た目も内蔵型のグラボにケースをはめたようなシルバーのデザインは見た目も良く、重量も1.1Kgで携帯性も良いのが特徴です。

ただし、価格は新品で10万8800で、GeForce RTX 3070が7万円くらいな事を考えると少し高いかなという印象です。

スパークル(Sparkle) のGeForce RTX 3050 8GB内蔵モデル

画像はアマゾンからの引用です

スパークル(Sparkle)のGeForce RTX 3050 8GB内蔵モデルはその名通り、予めGPUBOXの中にGeForce RTX 3050を内蔵しています。

見た目からして、ちょっと先程紹介したGPD G1と比べるとごっつい見た目になっています。

性能面では、RTXの3000番台の中ではエントリー向けと言うだけあってそこまで高くはありませんが、フォートナイトなどの3Dゲームでも低画質ならある程度は遊べる性能です。

ACアダプター駆動で、ノートPCへの電源供給も出来るという仕組みになっているのも特徴です。

ただし電源自体は内蔵していません。

価格は9万6248円で、GeForce RTX 3050単体の価格が5万円くらいなのを考えると少し高めではあります。

この価格をどう見るかといった所です。

SPARKLE NVIDIA Quadro T1000搭載モデル

画像はアマゾンからの引用です。

こちらの製品もSPARKLE製ですが、内蔵GPUがワークステーション向けのNVIDIA Quadro T1000となっています。

 Thunderbolt3 接続でノートへの給電も可能(45W) なのは、前述の物と同等ですが、見た目がキューブのようなデザインとなっており、作業スペースで使っても邪魔にならない感じになっています。

端子もUSB 3.2 Gen2 Type-A×2、ギガビット・イーサーネット、DisplayPort 1.4aを4つ備えており、同時に4画面への出力出来るので、複数の画像を編集や作成する時には便利でしょう。

外付けグラボGPU非搭載モデル

GPUが非搭載のモデルは、グラボやGPUが内蔵されておらず別途グラボを自分で用意する必要があります。

言い換えると、元々グラボを持っているのなら、グラボの性能を簡単にチェックしたいという使い方も出来ると思います。

AKiTiO Node Titan

画像はアマゾンからの引用です。

AKiTiO Node Titanは見た目は高級な道具箱のようなデザインですが、ガンメタリックな色合いが個人的には好きです。

電源も650W電源搭載している事に加えて、Macにも対応しているのもポイントが高いです。

本体上部には取っ手があり、持ち運びやすく設計されています。

PCI Expressスロットからの電源供給に加えて、補助電源コネクタ(8ピンx2まで)にも対応しており、Thunderbolt 3ケーブルによるUSB PD(Power Delivery)にも対応し、接続されたノートPCに最大85Wまでの電力供給出来ます。

価格は5万3000円です。

TREBLEET 外付けGPU(eGPU)

画像はアマゾンからの引用です。

TREBLEET 外付けGPU(eGPU)は陽極酸化処理を施したフルアルミニウムボディにトレイ開口部スタイルとなっており、グラボの取り付けや取り外しがしやすいのが特徴です。

3X USB 3.1 10Gbs、1x NVMe スロット、600Wの電源を内蔵しています。

価格は4万2999円です。

まとめ

正直まだまだ他にも外付けグラボや、GPUBOX的な物はあったのですが、品切れだったり中古品しかない物も多かった為、この数しか紹介出来ませんでした。

まだまだ、ノートPCやミニPCに接続するような外付けグラボはまだまだ販売しているメーカーが少ないのが現状です。

個人的にはこうしたジャンルの製品はもっと増えても良いと考えているので、今後もっと安い外付けグラボみたいなのが出て来てくれたら嬉しいななどと思っています。

それでは今回はここまでとなります。最後までご覧いただきありがとうございました。

目次