昨今の物価高騰の影響で、電気代が上がっていて困っている人も多いと思います。
それならばと、こまめに節電するために、電気を食うデスクトップPCのコンセントを使わない時に抜こうかと考える人も居るかもしれません。
しかし、結論から言うとこれはあまり推奨されない行為で、最悪起動しなくなる可能性もあります。
そこで今回の記事では、何故デスクトップPCでコンセントを抜いてはいけないのかというのを詳しく解説したいと思います。
デスクトップPCでコンセントを抜くとCMOS電池が消耗して故障の原因になる
デスクトップPCは、一般的にもノートPCよりも電力を消費します。
なので、待機電力を節約するために、デスクトップPCの電源コードをコンセントから抜こうと考えてしまいがちですが、これは実はNGな行為です。
というのも、デスクトップPCのマザーボード(基盤)の中には、CMOS(シーモス)電池というのがあり、これが消耗して切れると、OS(Windows)が立ち上がる前に動作するソフト(BIOSとかUEFIと呼ばれる)の設定が吹っ飛んでしまいます。
このBIOSとかUEFIは、パソコンの時刻やストレージ(複数ある場合)の起動順などの設定が存在しています。
CMOS電池は、電源ユニットから微量でも電力が供給されている限りは、消耗する事はありませんが、コンセントから抜いたり、節電タップをオフにしたりして、電力が絶たれるとBIOSとかUEFIの設定を保存しようとして、徐々に消耗してしまいます。
日常的にコンセントから抜いたりすると、ある日突然OSが立ち上がらなくなってお手上げ状態になります。
CMOS電池が完全消耗したらどうする?
CMOS電池が完全消耗した状態で起動しようとすると、起動処理が途中で中断されて以下のような画面が出ます。
「CMOS Checksum error-Defaults loaded … 」と表示されます。
これは、簡単に言うと「CMOS電池が切れて初期設定に戻ってます」という事です。
治すには、CMOS電池を交換して再度設定をやり直すと元に戻る可能性が高いです。
ただし、言うまでもなくCMOS電池を交換するには、内部を分解する必要があるので、分解する自信が無い人は修理に出すなり、専門家に依頼しましょう。
特に、一体型PCの場合素人には分解はほぼ無理なので意地を張らずに専門家に依頼する方が良いです。
CMOS電池自体は100均でも売っている安価な物ですが、その役割は意外に大きいのです。
ノートパソコンのコンセント抜いても大丈夫
実は、ノートPCにも同じようにCMOS電池はあるのですが、ノートPCの場合はコンセントを抜いても大丈夫だったりします。
というのも、ノートPCには内蔵バッテリーがあるので、コンセントを抜いても直ちに電力が無くなる訳ではないからです。
数日コンセントから抜いて、ノートPCを使わずに放置したくらいでは、CMOS電池が完全に消耗する事は稀です。
とはいえ、5年くらい経てばノートPCでもCMOS電池が完全消耗する事はあり得ます。
そうした場合も、CMOS電池を替えれば基本的には治るはずです。
ノートPCの分解や裏蓋を外す作業は、デスクトップPCや一体型PCの分解に比べれば、難易度は低いと個人的には思うので、可能であれば自分で交換してみるのも良いと思います。
詳しい裏蓋の外し方などは以下の記事をご覧ください。
数日家を留守にするならコンセントを抜いてもいい
とはいえ、旅行や観光などで数日間か一週間家を留守にするというのであれば、デスクトップPCのコンセントを抜いても良いと思います。
何故なら、コンセントを付けたまま外出しているときに、災害や何らかのトラブルで停電したり、雷が近くで落ちたとします。
復旧して電源が復帰した際や雷で、過電流が流れたり、ショートしている配線に電流が流れたりすることで発生する「通電火災」が起こる可能性もあります。
それを考えれば、コンセントから抜いておくとそうした、通電火災や故障を防ぐ事が出来ます。
とはいえ、これはブレーカー落とせば済む話とも言えます。
どちらか迷ったら、ブレーカーを落としてしまえば良いと思います。
ただし、基本的には余程長期間家を留守にするというのでも無ければ、デスクトップPCのコンセントは付けたままの方が良いです。
まとめ
CMOS電池は安くて、小さい物ですが、地味に大事な役割を果たしています。
ノートPCを使っている人はさほど気にする必要は無いですが、デスクトップPCを使っている人は頭の片隅に置いておきましょう。
それでは今回はここまでとなります。最後までご覧いただきありがとうございました。