ビットコインの価格急騰や世界中で仮想通貨の決済対応の普及により、仮想通貨を始める人が多くなりました。仮想通貨の取引を始めるには、今後の成長が期待されるクリプト通貨を学ぶのはもちろんのこと、仮想通貨取引所や販売所で口座を開設しなくてはいけません。しかし、仮想通貨の取引所と販売所の違いやどっちを選べばいいのかわからない人も多くいるでしょう。そこで、それぞれの違いについて、メリット・デメリットなど詳しく解説します。
仮想通貨の取引所と販売所の違い
仮想通貨の取引所と販売所はどちらも仮想通貨の売買を行うマーケットプレイスですが、取引相手と注文方法に違いがあります。しかし、メタマスクのような個人で仮想通貨を保管・送受信する機能とも異なるんです。メタマスクとは仮想通貨を自己管理できる個人ウォレットのことを指します。
取引相手の違い
取引所と販売所では、それぞれ取引の相手が異なります。
- 取引所:個人ユーザー同士
- 販売所:個人ユーザーと仮想通貨交換業者
取引所は仮想通貨を売りたい人と買いたい人が集まるプラットフォームで、ユーザー同士が直接取引を行います。反対に販売所は仮想通貨の交換業者と取引を行うため、決められた価格で売買されます。
注文方法の違い
取引所と販売所では注文方法にも違いがあり、覚えておく必要があります。まず、取引所では、買う側と売る側が希望する価格を指定します。この希望金額が合えば取引が成立し、売買を行うことができるんです。この方法を「指値注文」といいます。一方で、販売所では金額は指定せずに購入宣言をした際の市場価格で即座に売買を行うことができます。この方法を「成行注文」といい、スムーズに取引することが可能です。
手数料の違い
取引所と販売所では取引にかかる手数料にも違いがあるんです。
- 取引所:少額手数料が必要
- 販売所:手数料不要
仮想通貨の取引を行った際、取引所では手数料が発生します。取引所によって異なりますが数%以下と安価な特徴があります。反対に、販売所では取引手数料無料のところは多くありますが、スプレッド(購入価格と売却価格の差)に手数料が含まれており、取引所より割高になることが多いです。
取引所と販売所のメリット・デメリット
取引所・販売所のそれぞれのメリットとデメリットを解説していきましょう。
取引所
メリット | デメリット |
手数料が安い | 初心者には難しい |
スプレッドが狭い | 成立しない取引がある |
自分で価格を設定できる(指値注文) | 取引成立まで時間がかかる |
販売所よりも安価 | 流動性が低いと取引成立しにくい |
レバレッジ取引ができる | 即時性に欠ける |
取引所は、通常手数料が低く、販売所のような買値と売値に差がなくユーザーの希望価格で取引できるなどのメリットがあります。しかし、個人同士の取引になるため取引が成立しなかったり、成立までに時間がかかる、流動性の引く取引は注文が約定しないなどのデメリットが挙げられるんです。
販売所
メリット | デメリット |
操作が簡単 | スプレッドが広い |
即時に取引成立 | 取引の自由度が低い |
流動性を気にしない | 市場価格より不利 |
少額から取引可能 | 取引量が増えるとコストが高くなる |
通貨銘柄が多い | 現物取引のみ |
販売所は、シンプルに仮想通貨を「買う」「売る」のインターフェースが多く、初心者でも操作が簡単です。また、交換業者との取引になるため、約定するまでの取引はスムーズに行えます。取引は数百円から数千円程度の少額から仮想通貨を購入できるため、仮想通貨を少し購入して様子を見たい人にはぴったりです。しかし、市場価格に対してスプレッドが広かったり、取引量が増えるとコストが膨らみやすいデメリットがあります。加えて、販売所は法定通貨を使って仮想通貨を購入する現物取引のみで、様々なリスクがあるようです。
まとめ
仮想通貨の取引所と販売所にはそれぞれ違いがあり、メリット・デメリットが存在します。とはいえ、どちらも金融庁の認可を得て運営を行っており安心して取引が可能です。
取引所はコストが抑えられる分、操作性が難しかったりと中級者向けといわれています。反対に販売所は手軽さと引き換えにコストが高くなりますが、初心者でも安心して利用が可能です。
そこで、仮想通貨の取引に自信がない人は、まず販売所から始めて取引所へ変えていくのも一つの方法でしょう!ぜひ、仮想通貨を購入したい人は仮想通貨の取引所と販売所の違いに注意してくださいね。