ゲーミングPCは何年で買い替えなきゃいけないの?寿命を延ばす方法についても解説

ゲーミングPCは高価な買い物になるので、寿命が来た際に買い替えるか躊躇してしまうこともあります。

そこで今回の記事では、ゲーミングPCは何年で買い替える必要があるのかや、少しでも寿命を延ばす方法についても解説します。

ゲーミングPCの買い替えを検討している人は是非ともご覧ください。

今回の記事の主な結論

  • ゲーミングPCの買い替えの目安は3年~5年
  • 少しでも寿命を延ばすには定期的なメンテナンスが不可欠
  • 買い替えかパーツ交換かで悩んだらコスパと時間の面で買い替えがベター
目次

ゲーミングPCの買い替えの目安は長くても5年程度

ゲーミングPCの買い替えの目安は長くても5年程度です。

具体的には以下のような感じです。

  • エントリーモデル:1~2年
  • ミドルモデル:2~3年
  • ハイエンドモデル:3~5年

ただし、ここで言う寿命とはゲーミングPCが故障して使えなくなることではなく、日々進化する重たい3Dゲームを快適にプレイできるか否かを意味します。

故障する限界まで使い続けるだけなら、上記の年数の倍は持つ可能性はあります。

ゲーミングPCの寿命を延ばす方法

ゲーミングPCの寿命を延ばすには以下の3つが大事です。

  • 熱やホコリが溜まりやすい場所で使い続けない
  • こまめにメンテナンス(掃除等)をする
  • 負荷のかかるパーツを交換する

熱やホコリが溜まりやすい場所で使い続けない

ゲーミングPCは性質上普通のPCよりも、負荷が掛かりやすく、その結果発熱が激しくなります。

そうなると、CPUやグラボ特にグラボの消耗が激しくなって、故障のリスクも増して、本来の性能を発揮できないこともあります。

ホコリもゲーミングPCには大敵です。

何故ならホコリが多いと、ファンや排気口に付着したりするとエアフローが悪くなり、熱が放出されずらくなります。

こまめに掃除やメンテナンスをする

こまめな掃除やメンテナンスは、ゲーミングPCを扱う上で重要なことですが、見落とされがちなポイントです。

前述したとおり、ゲーミングPCは普通のPCよりも負荷がかかるので、ファンや排気口についたホコリは動作不良の原因になります。

そうしたホコリなどを、内部を分解(デスクトップタイプの場合)して、エアダスターなどで吹き飛ばしたりするだけでも、大きな違いがあります。

掃除も大事ですが、内部のメンテナンスも重要です。

具体的には以下のような物です。

  • CPUグリスを塗り直す
  • 電源コードを抜いて完全に放電する
  • ストレージ(SSD/HDD)内にある不要なファイルなどの削除

特にCPUグリスの塗り直しやCPUが本来の性能を発揮する為にも、行っておいて損はないです。

負荷のかかるパーツを交換する

ゲーミングPCは必然的に、CPUやグラボに大きな負荷が掛かります。

特にグラボの消耗が激しくなるので、ゲームの動きが鈍くなってきたらグラボを交換するのも1つの手です。

グラボは、ある程度重たい3Dゲームをプレイできる品質の物を求めると、どんなに安くても10万円くらいはするので、そこをどう考えるかでしょう。

CPUに関しては、よっぽどオーバークロック(定格の周波数を超えて動作させること)を毎日行ったりしていると、寿命が短くなることはあっても、長くなることはありません。

ゲーミングPCは買い替えかそれともパーツ交換で凌ぐか?

ゲーミングPCは5年くらいが性能的な限界が来ることは前述した通りですが、ここで問題になるのが、寿命が来たら買い替えるかパーツ交換でなんとかするかです。

結論から言うと、買い替えした方が長い目で見ればコストパフォーマンスは良くなります。

何故なら、パーツ交換で対処しようと考えた場合、1つのパーツ交換で済むことはほとんど無く、グラボ・CPU・電源などをまとめて交換する必要があります。

ましてグラボの性能限界が来ているなら尚更です。

すると、結果としてBTOショップで買うのと価格差はありません。

そればかりか、パーツ交換だと自分で一から作業となり、自由度が増す反面、手間も時間も掛かります。

それならば、最初からBTOショップにしてしまった方が、時間も手間も節約できるのでおすすめです。

品質と価格のバランスで選ぶのであれば、ツクモを推しますが他にも良いBTOショップはたくさんあるので、そちらでも良いです。

まとめ

ゲーミングPCは重たいゲームをプレイする為に存在するので、どうしても高負荷が長時間にわたってか掛かるので、普通のPCに比べれば、性能的な限界や故障そのもののリスクもあります。

そう考えると、買い替えのタイミングは予想よりも速く来ると考えた方が無難です。

それでは今回はここまでとなります。最後までご覧いただきありがとうございました。

目次