西暦2000年にはコンピューターの時間設定のトラブルが問題視されていた歴史がありますが、皆さんは同じような問題が将来発生する可能性があることをご存じですか?そこでこの記事では、シンギュラリティと呼ばれる技術革新問題について紹介しています。2000年問題よりもはるかに危険な問題なので、興味のある人はぜひご覧になってください。
シンギュラリティの意味を理解してみよう
シンギュラリティとは人工AIの知能が人間を超えるのではないかという理論です。例えば人間が自己の欠点などを改善する場合、お金が必要だったり人員が必要だったりして、実現するまでに時間がかかることがほとんどです。対してシンギュラリティと呼ばれるAIの進化は、自己改善を繰り返すことで最適な環境や状況を分析することができます。そのため、1人の人間が一生かかっても解けない問題を解決することも可能なので、効率化を考えると人間よりもAIのほうが有用な存在だと結論付けてしまう可能性があります。
こういった考えがもし行政に入り込んだとしたら、AIが人間を排除するような動きにさえ発展するのではないか危険視されています。
分かりにくい人にシンギュラリティをアニメで例えてみた
シンギュラリティとは、アニメで例えると新世紀サイバーフォーミュラーやソードアートオンラインである程度説明することが可能です。新世紀サイバーフォーミュラーでは、サイバーシステムと呼ばれるレーシングプログラムが人間とが共に学んで成長していく様子が描かれています。そして初期の頃はサイバーシステムを戦争目的に学習させて使おうとしていた悪の集団が登場します。
この状況と同じように人工AIに学習させることを選べば、人間が考えもつかないようなことに利用できるので、シンギュラリティではその可能性が危惧されています。一方ソードアートオンラインでは、途中から人工知能を保存する形で技術発展を企む様子が描かれています。いずれにしても今までの時代でアニメの中だけだった無機物が知能を持つ時代が来ているので、場合によってはシンギュラリティはアニメと同じような展開になることでしょう。
シンギュラリティの発生時期を考察
シンギュラリティとは人工AIの技術革新をテーマにした理論ですが、今すぐに発生する可能性はないとされています。それでも早くて2045年には発生するのではと予想している学者が多いのが現状です。この考察が多い理由は、主に世界的な高齢化現象の影響だと思われます。現在日本に限らずあらゆる職業で生産者不足が危惧されるようになっています。
これはAI制作に携わるエンジニアも同じで、将来的には高齢化でエンジニアが少なくなるでしょう。すると、エンジニアからメンテナンスを受けられないAI達が将来自分でメンテナンスができるような環境を構築する可能性があります。そうして人よりもAIに頼ることが多くなり、もしかしたらAIが提供する人間のお世話サービスが実現するかもしれません。現に日本だけでなく世界的にも高齢化は10年単位で5%以上進んでいるため、この調子だと高齢化人口が全体の半分以上になる可能性もありえます。
シンギュラリティはデマなの?
シンギュラリティとはあらゆる学者が唱えているAIによる技術革新の理論ですが、デマでないないと思います。あくまで可能性の話ですが、AIが作られてから急激な速度でAIのできることが増えています。最近では声優さんの声を再現できるところまで進化しており、ついには人間が入力したテキストを認識できる知能までみにつけました。明らかに人間が言葉や技術を身に着ける速度よりもAIのほうが早いので、このままAIが進化すれば人間の知能を越してしまうのは時間の問題でしょう。
対して人間は進化するために試行錯誤する知能はあるものの、AIよりもはるかに計算速度は遅いです。この2つの要素を考慮すると、10年後か20年後にはAIと人間の知能差は絶大なものになると思われます。
まとめ
シンギュラリティとは、人工AIの進化が人間の知能を超える臨界点のことを指します。技術的な革命すらも予見されるほど大きな進化になることが予想されるため、2045年には人間の生活さえも変わってしまうのではと危惧されています。分かりにくい人はアニメでシンギュラリティと同じような状況になっている作品がいくつかあるので、この記事で紹介した作品を視聴してみるのもおすすめです。